|
|
|
パワーズ先発・森中投手は初回に3つの四球で満塁のピンチを背負うなど苦しい立ち上がりとなった |
|
|
初回一死満塁から新生会病院5番・山本が左中間に走者一掃のタイムリーツーベースを放ち3点を先制 |
|
|
3点を先制されなお一死三塁の場面で2番手として登板したパワーズ・小田投手はピンチを切り抜け、結局2回1/3をゼロに抑える |
|
|
新生会病院2番手・小田川投手は130キロ後半を連発し、2回の1イニングをまっすぐだけで2三振の三者凡退に抑える |
|
|
4番手・高山投手も130キロ台を連発、同じく2奪三振で4回のイニングを完璧に抑える |
|
|

それまで6度の対戦機会があり、2勝2敗2分の完全五分にあった新生会病院とパワーズによる九州1部決勝戦。
必然的に共に一歩も譲らない展開が予想されたこのヤフオクドーム九州頂上決戦だが、新生会病院が初回一死満塁から5番・山本の左中間への走者一掃タイムリーツーベースで忽ち3点を先制すると、終盤5回にも二死満塁から再び山本のタイムリーなどで3点をダメ押す一方的な展開に。
投げても、毎回のように計6人もの投手をつぎ込むと、これが皆漏れなく圧巻のピッチングを披露して、パワーズ打線をノーヒットノーラン寸前の僅か1安打に抑える仰天の完封リレーを達成。
まさに投打に圧倒した新生会病院が、見事2年ぶりに九州王座に返り咲き、3度目となる全国大会への切符を手中に収めた。

両チーム共に先発投手が初回に四死球を連発する不安定な立ち上がりを見せたが、ここぞの一本で明暗が大きく分かれた。
その一本を放ったのは、新生会病院5番・山本だった。前を打つ4番・福嶋がこの日2四球とまともに勝負してもらえなかっただけに、山本の好調がそのままチームの勝利に直結した。
見るからに頑丈そうなゴツ系のガタイながら、センター中心にシャープに堅実に弾き返すから、投げる方からすると脅威以外の何物でもない。2度の満塁機で彼を打席に迎えたパワーズ投手陣には、この日の山本は世紀末覇者拳王を名乗るラオウ(北斗の拳より)に見えたのではなかろうか?少なくとも私には見えた。
この日2本のタイムリーで計4打点を荒稼ぎしたラオウ・山本の活躍で、大きく勝ちを手繰り寄せたことは間違いないが、この日の新生会病院には、見事としか言いようのない投手リレーにも度肝を抜かれた。
2番手・小田川、3番手・草場、4番手・高山がそれぞれ1イニングずつをパーフェクトリレー。5番手・野上は2イニングをパーフェクトで繋ぎ、最後に6番手として登板した大エース・篠田が最終回一死から不運な初安打を許すまでノーヒットノーランリレーだった。
2番手・小田川に至っては、全て真っ直ぐ勝負で最速138km/hをマーク。涼しい顔で投げるトンデモナイ剛速球で2つの空振り三振を奪うなど、その後の快投リレーのまさに火付け役となった。
敗れたパワーズは、4回に代打攻勢に出るなど最後まで攻めの姿勢を見せたが、この日の新生会投手陣の前に成すすべなく打線がシャットアウトされた。しかし、ベンチは終始和気藹々。試合後も山村を高々と胴上げしたかと思えば、取材陣を逆に取り囲んで取材録音がまともに残らないほどの大盛り上がり。岩崎代表に至っては「楽しかったです、また(ドームに)来ます。」と眩しいばかりの快活コメントを残し、なるほど、パワーズと言うチームの強さはまさにこのチームカラーにあることを、まざまざと魅せ付けられた。
勝った新生会病院は2年ぶりの全国大会へ。2年前は初めて全国決勝へ進んでおり、3度目の今回には九州勢初の全国制覇の期待が膨らむ。ただ、この日彼らが魅せた豪華投手陣は、全国でも脅威となること間違い無し。期待を通り越して、もはや彼らが優勝候補に伸し上がったことは言うまでもない。 |